nlog

とめどなく流れるよだれ

design

2018 年のフロントエンド開発とWeb デザイン

2018 年のフロントエンド開発と Web デザインのトレンドについて把握しようとした。自分でもなんでこの時期にやってるか不思議だけど気になったからしょうがない。 トレンドを調べるのに参照した記事のリンクとキーワードを以下にまとめた。わかるものについ…

「実践者から学ぶデザイン組織の作り方」のレポート

「【増枠】実践者から学ぶデザイン組織の作り方 〜 初めの一歩を踏み出すために今日からできること 〜」に参加しました。 Twitter のハッシュタグは #sdnight です。 Service Design Night とは このイベントは Service Design Night vol.7 として開催されま…

デザイン原則をつくって「私たちが考える良いデザイン」を揃える

「デザインシステムを学ぶ 31 日」の 3 日目。今回はデザインシステムの前準備、デザイン原則について。 なぜデザイン原則は必要? チームでデザインの善し悪しを判断するためにデザイン原則は必要だ。同じチーム内でもいろんな考え方を持つ人がいる中、原則…

デザインシステムとは

昨日に続いて 「デザインシステムを学ぶ 31 日」の 2 日目。 デザインシステムとは ブランドやプロダクトの一貫性を保つため、デザインをシステム化したもの。UI ライブラリー、フレームワーク、スタイルガイド、文章ガイドライン、ワークフローなどはこのシ…

デザインシステムを学ぶ宣言と、今感じるデザインシステムのメリット・デメリット

「デザインシステムを学ぶ 31 日」の 1 日目。 1人design system advent calender を見てやる気が湧いたから、「デザインシステムを学ぶ 31 日」という連載をやる。記事は毎日 17:00 毎日 17:00 以降に投稿予定。 個人・チームともにデザインシステムの必要…

ブログのデザイン変えた

1カラムのレイアウトにしたのと、白銀比をベースサイズに据えたのと、ブログタイトルをデスクトップでは追従するようにしたのが特長かな(モバイルは表示領域が狭いので追従しない。あと、position: sticky を使ってるのでサポートされてないブラウザでは追…

プロジェクトの目的を叶えるデザインがメンバーで一致するまで

プロジェクトの目的が共有され、まだ仕様まで決まってないとき、実現したい体験は各個人の中だけに存在する。このときはそれぞれ「あのサービスのあんな感じの機能になるといいな」くらいにしか思ってない。 仕様を決める段階になると今度は文章で機能の形が…

ポートフォリオ PJ、作品一覧ページだけ公開して終了

時間切れ。モバイル用のデザインでトップページ(作品一覧)のコーディングまでできたので、これでひとまず公開した。 デザイナー @namikuguri の作品集 「つむぐ言葉、つなぐデザイン」ってキャッチコピーが、サイトを開いて一番に目に飛び込んでくる感じが…

デザインは 7割で止めてつぎに進む

今日の 16:00 までには公開したい。そのために作業できる時間は 3時間くらい。 全然無理 >< ポートフォリオのデザインは 7割くらいで終わらして、つぎのコーディング作業に進む。 のこり 3割、以下のデザインはコーディングをしながら考える。 デスクトップ…

マウスオーバーでハンバーガー内のメニュー出てくるやつ

youtu.be もとは別のデザインで、もっと大きいメニューをびろっと出す予定だったんだけど、今のメニューの数なら開く前のヘッダーの高さに収まるんじゃないかと思ってこの案を考えた。CSS だけでできそうだから、というのもある。 マウスオーバーでハンバー…

新しいポートフォリオのデザインが思ったほど進まない

時間が足りなくなってきた。 あと、一覧で見れる情報が少なすぎるので作品詳細ページをやっぱりつくったほうがいい気がしてきた。作品を押したら直接サイトに飛ばすって方法もあるけど、それがわかるデザインを今なってない。これをつくるのに時間もかかりそ…

新しいポートフォリオのデザイン途中

せっかくだしログ残しながらやろうかな。 ポートフォリオをつくってる。要件の作成と適当なプロトタイプができたので、デザインの細部を進めてる。予定では 3時間で終わる予定だったけど、終わらない。終わらないときに根を詰めてやり過ぎるとしんどくてやめ…

新しいポートフォリオの要件とプロトタイプ作成

thleap.netというポートフォリオを持っているが、インターネットで使う名前も変わったし、紹介したい内容も変わったので、あまりこれは役になっていない。 文章よりも作品を見せるサイトをつくりたい。そんな気持ちで新しいポートフォリオをつくる。 要件作…

Tayasui Sketchesを使い始める

Tayasui Sketches Proを買った。設定を変更することで、Lineaと同じように指で消しゴム、ダブルタップで取り消しにできるのがいい。 キャンパスサイズは変えれないのかな。 暇を見つけていろい描きたいと思うけど、その度にこうやって文章書くのは面倒だな。

プロジェクトのデザインに集中しすぎないで、ぼんやり他のことも考えると良い

プロジェクトの要件や仕様書があればデザインはつくり始められるんだけど、頭の片隅にサービスの将来の姿をいれておかないと、いま自分がつくってるデザインが良いのか悪いのか途中でわからなくなる。 あと、他の人がやってることに注目して、コミュニケーシ…

夢を見た

エピソード 相手から一方的に話をされた。 ※夢の話 「私たちは○○ということをユーザーに伝えたかったが、あなたは少し違う☓☓という伝え方をした。☓☓という伝え方は間違っていたわけではなかったけど、○○という伝え方をしていれば今起こってる問題はなかった…

「Adobe MAX Japan 2017」参加レポート

Adobe MAX Japan 2017に参加した。キーノート以外は Adobe XD のセッションだけ聞いた。 Adobe Dimention とか新しい製品のセッションも楽しそうだったし、Illustrator や Photoshop のセッションも内容が濃そうで気になったが、今回は現場で利用している人…

「Japan Accessibility Conference vol.1」に参加した

Japan Accessibility Conference vol.1 | Connpass ルームが 2つあった。自分が聴いたセッションのメモを残す。 基調講演 UX as science 発表資料:https://japan-a11y-conf.com/vol1/ux_as_science.pdf UX は科学 カーソルなど、動いてるものにユーザーは目…

デザイン課題を発見するための、ユーザーテストとイベント計測の役割

デザインに入る前に、なぜそのデザイン変更をするべきなのかを説明する機会がやってきた。要件定義というか。 その説明をするための資料作りの中で、ユーザーテストやイベント計測というのをやる気になってたけど、なぜそれをやるべきなのかがあまりピンとき…

デザイナーの役割は、製品が使われる景色を製品の開発段階で他のメンバーにイメージさせること

優れたデザイナーは、製品の開発中に、つくった製品が使われる景色を他の開発者・関係者に連想させる。 それでは逆に、これができないデザイナーが PJ に参加するとどうなるか。 ただ仕様通りの機能が並べられた画面がでてくる 機能がただ並べられた画面は複…

「文字は語る」の残り半分

p.64 から、昨日の本の続きを読んでる。 日本の基本書体は明朝体、だったっけ? パソコンをよく使うからか、ゴシック体のほうが目にする機会は多いと思う。対して、明朝体の文字が敷き詰められた小説や雑誌を読む機会は減った。 駅のホームで映し出される掲…

「文字は語る」を読んで半分くらい

「文字は語る―デザインの前に耳を傾けるべきこと」を読んでる。 明朝体とゴシック系があることぐらいはわかったけれど、同じような明朝体がこんなにあっても仕方ないじゃん!って思ったんですよ。でも、同じだと思っていたものが、じつはそれぞれに表情が違…

オプティカル・デザイン

オプティカル・デザインというものがあることを、同名のタイトルがつけられた本から学んだ。 オプティカル・デザインとは オプティカル・デザインとは、道行く人がそのものを見た瞬間、「なんか気になって見てしまう」デザイン。 以下、桑山弥三郎さんが書か…

はてなブログテーマ「Amagasa」

はてなブログのデザインテーマを公開しました。 Amagasa と言います。ちなみにこの記事を公開する現時点では、本ブログにすこしカスタマイズを加えた Amagasa テーマが適用されています。 Amagasa - テーマ ストア Amagasa は、シンプルな色使いと、太く力強…

namikuguri ロゴ

ロゴができた。 ロゴのデザイン 波潜という名前には、ゆったりとゆっくりと、深く静かな場所を求めて波を潜る、という意味を込めている。この雰囲気をロゴには曲線の形状として反映させた。 また、「波」という言葉はインターネットの情報の波を連想させる。…