nlog

とめどなく流れるよだれ

デザイン原則をつくって「私たちが考える良いデザイン」を揃える

「デザインシステムを学ぶ 31 日」の 3 日目。今回はデザインシステムの前準備、デザイン原則について。

なぜデザイン原則は必要?

チームでデザインの善し悪しを判断するためにデザイン原則は必要だ。同じチーム内でもいろんな考え方を持つ人がいる中、原則をつくることで「これが私たちの考える良いデザイン」という認識を合わせやすくしておく。

そして、原則を守ってデザインを続ければ、やがてそれは外部からブランドと呼ばれるようになる。一貫された見た目や操作感がサービス全体の印象になるからだ。

デザイン原則があれば、これからつくろうとしているデザインシステムで役立つだけではなく、デザインレビューなど、様々な場面で役立つことになるだろう。

デザイン原則とは何を指すか

デザイン原則とは「チームで考えた "デザインのあるべき論" がまとめられたドキュメント」である。

たとえば Android デザインの原則 には、サービスを操作したときにユーザーに感じてほしいこと、そのために必要な設計方針がまとめられている。

また、デザイン原則ではあまり具体的な話はしない。Design Principles FTWDesign Principles にはいくつかデザイン原則のサンプルがあるが、どれも短い文章とそれを補足する 1 段落程度の文章で各原則が書かれている。あくまで原則なので、デザインを無理に縛り付けるようなことはしていない。

1 人でもデザイン原則は必要?

必要だと思う。

過去と現在の自分は考え方はよく違っていたりするが、デザイン原則のようにひとつ指標があれば、それをもとにして自分の考えを振り返ることができる。また原則を常に参照するようにしておくことで(本当はこれをデザインシステムでやりたい)、個人の制作物にも一貫性をもたせることができる。

デザイン原則のつくり方

実際チームでデザイン原則をつくるやり方を近くで見ていると、以下のようにしていた。

  1. デザイン原則の役割をチーム(または決裁者)に理解してもらう
  2. 原則を反映させたい組織やサービスを思い浮かびながら、それがどのようなデザインになっていれば理想かチームでアイデアを出し合う
  3. 話し合ったときに出てきたキーワードをもとにして原則を一度まとめてみる
  4. チームに共有しながら原則の内容や文章について推敲し、原則を完成させる

個人でデザイン原則をつくるときも 1 人でやるだけで基本は一緒。

参考

余談

デザイン原則はデザインシステムと切り離して記事にしても良かったかもしれないな。